トップページ >>オーディオの部屋 >>初心者の自作スピーカー講座 目次 初心者の自作スピーカー講座 第0回:はじめに はじめに 第0回 追記:自作スピーカーの参考書 スピーカー作りの参考となる書籍を紹介します。 基礎知識編 第1回:スピーカーを作ろう 市販スピーカーにはない沢山の利点があるのです 第2回:自作といっても・・・ 一から自分で作らなくても良いのです 第3回:フルレンジと2Way・3Way 市販スピーカーは2Way・3Wayが中心ですが 第4回:いろいろなスピーカー箱 〜その1〜 「平面バッフル」「後面開放」「密閉」とは 第5回:いろいろなスピーカー箱 〜その2〜 「バスレフ」とは 第6回:いろいろなスピーカー箱 〜その3〜 「バックロードホーン」とは 第7回:いろいろなスピーカー箱 〜その4〜 「共鳴管」「音響迷路」とは 第8回:いろいろなスピーカー箱 〜その5〜 それぞれの長所短所 第9回:スピーカーユニットの規格 ユニット選びには、その規格の意味から 第10回;スピーカーユニットの選択 箱に合ったユニットを選びましょう 第11回:バスレフ型スピーカーの設計 〜基本編〜 バスレフ型スピーカーの基本を再確認 第12回:バスレフ型スピーカーの設計〜ユニット編〜 箱容量を決めます 第13回:バスレフ型スピーカーの設計 〜ダクト編〜 ダクトの寸法を決めます 第14回:バックロードホーン型(BH型)スピーカーの設計 〜その1(作例編)〜 BH型の作例を見てみましょう 第15回:BH型スピーカーの設計 〜その2(空気室編)〜 BH型スピーカーの要「空気室」とは 第16回:BH型スピーカーの設計 〜その3(ホーン編@)〜 BH型スピーカーの要「ホーン」とは 第17回:BH型スピーカーの設計 〜その4(Excel編@)〜 Excelを用いてホーンを設計します 第18回:BH型スピーカーの設計 〜その5(Excel編A)〜 グラフでホーン曲線を描きます 第19回:BH型スピーカーの設計 〜その6(広がり係数編)〜 広がり係数mを決める 第20回:BH型スピーカーの設計 〜その7(実践編)〜 まずは、目的の外寸に合わせて、ラフに図を描いてみます 第21回:BH型スピーカーの設計 〜その8(実践編A)〜 目的の形へと近づけます 第22回:BH型スピーカーの設計 〜その9(検証編)〜 図の形が本当に正しい形か確かめます 第23回:BH型スピーカーの設計〜その10(高音質編)〜 より良いバックロードホーン作りのために 第23回 追記:BH型スピーカーの簡単設計法 バックロードホーンスピーカー作りの要点を簡単に説明します 第24回:木材の種類 自作スピーカーに適した木材を選びます 第25回:箱の組み方と板厚 木材の「厚さ」を考慮して、設計します 第26回:設計図を書こう 理解されやすい設計図を書くために 第27回:細かな部品 必要な部品を紹介します。 第28回:スピーカー箱の組み立て 〜必要な道具〜 失敗しないよう、必要な道具を確認しましょう 第29回:スピーカー箱の組み立て 〜実践編〜 組み立てのコツを紹介します 第30回:音の調整 〜吸音材・エージング〜 エージング(慣らし期間)と吸音材による音の調整を説明します 第31回:スーパーツイーターの追加 超高域を加えることで、音質を向上させます。 第32回:サブウーハーの追加 さらに低音が欲しくなったときは、こちら。 第33回:共鳴管スピーカーについて(1) 共鳴管型スピーカーの設計概要。 第34回:共鳴管スピーカーについて(2) 共鳴管設計のコツを、実際のデータを交えて紹介。 実践編 小型バスレフ、バックロードホーンスピーカーの作製例を掲載予定。 1.小型バスレフ型スピーカーの作成 <FOSTEX FE83Eを使用> 1-1.はじめに 1-2.設計 1-3.部材の購入 1-4.組み立て〜接着〜 1-5.組み立て〜ユニットの取り付け〜 ![]() <オーディオの部屋へ戻る> ![]() |