トップページ >>初心者の自作スピーカー講座 目次 >>第19回

初心者の自作スピーカー講座
第19回
BH型スピーカーの設計
〜その6 (広がり係数)〜

<<[第18回]へ戻る [第20回]へ進む>>

第17・18回の二回にわたって、Excelでのホーンを描き方を説明しました。
今回はホーンの設計についてなので、むしろ第14回の続きですね。

また、エクスポネンシャルホーンの式にあった「広がり係数m」の事ですが・・・
エクスポネンシャル曲線
これは、ホーンの広がりを決定する定数なのです。

ここで、前回作成したExcelグラフの出番です。
広がり係数を合わせる
今は広がり係数(広がり率・広がり定数)の値mは、1となってますが、ここの値を0.8〜1.2位の間で変えてみます。

mが小さいと、穏やかに広がるホーン
mが大きいと、急に広がるホーン
となったでしょうか。
もしならなければ、参照が上手く出来ているか再確認してください。

広がり係数による違い
重ねて描くと、違いが分かりやすいですね。


このmの値は、ホーンの低音再生限界に関わってくる数値で、次の表のような関係があります。

ホーン広がり率 低域再生
小さすぎる 超低域まで再生できるが、低音量感不足
気密性の高い部屋(鉄筋マンションなど)では好結果となることも

適切

データ上でも聴感でも
最も低域が豊か・伸びやかに聴こえる
大きすぎる 迫力はあるが、重低音の表現に欠ける
低域が不足気味に感じる


「では、どこが適正なの?」ということですが、
上表のようにホーンは広げすぎても低音がホーン内部を伝わらなくなり、 低音が出なくなってしまいます。

この音波の伝播限界を「ホーンのカットオフ周波数」と言います。
カットオフ周波数fcは以下の式で表されます。

カットオフ周波数 fc=m×c/4π
m=広がり係数
c=音速(約340[m/s])
π=円周率(3.14)

で表せられます。
例えば、m=0.8の時、カットオフ周波数fcは
fc=0.8×340/4π≒21.7(Hz) まで、低音が再生できる事になります。


「え?21.7Hzとか凄いですね! CDの限界付近ではないですか!」
と思ってしまう値ですが、残念ながら現実は甘くないのです。

このカットオフ周波数は「ホーンの長さが無限大」の時を仮定していて、
現実のバックロードホーンのようにホーンの長さが2〜3m程度の場合は、再生限界もずっと狭いものになります。

この場合、次のような感じになります。
広がり係数による違い
(参考:株式会社音楽之友社 「長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術 こんなスピーカー見たことないSupecial Edition[基礎知識編]」P.31)

実線で示されたのが、無限の長さを持つホーンの特性。
点線で表されたのが、短く途中で切られたホーンの特性。
このように、短い現実のホーンは理論値ほどの低音は再生できないのです。


「ならホーン長を3mと言わず、5m・10m…と長くすれば良いんじゃない?」
という考えもありますが、今度は気流抵抗と音速が問題になるのです。

現実のホーンは気流抵抗があるので、ホーンが長すぎると低音が消えてしまいます。
そして音速は340m/sであり、長すぎると中高音と低音のタイムラグが大きくなってしまいます。
そんな訳で、ホーン長は2〜3m(長くても4m程度)となるのです。



前置きが長くなりましたが、
私の(少ない)経験から言うと、
ユニット口径推奨広がり率 m
8〜12cm 0.7〜1.0
13cm〜20cm 0.6〜0.8
が良いと思います。

この広がり率は音質に直結する部分なので、できれば試作を繰り返して決定するのが良さそうです。
★[応用編]長岡公式との関係について★

これで、ホーンの形を決定する重要な値
スロート断面積(第15回参照)
ホーン長さ(第16回参照)
広がり係数
が決まりました。
あとは、これを箱の形に折り曲げて収納するだけです!



<<[第18回]へ戻る [第20回]へ進む>>

トップページ >>初心者の自作スピーカー講座 目次 >>第19回

inserted by FC2 system