トップページ >>初心者の自作スピーカー講座 目次 >>第10回

初心者の自作スピーカー講座
第10回
スピーカーユニットの選択

ユニットを選ぼう

<<[第9回]へ戻る [第11回]へ進む>>

前回は、スピーカーユニットのカタログに書いてある
「規格」を簡単に説明しましたが、
今回は、数あるスピーカー(ここではフルレンジスピーカー)から、
どうやって適切なものを選ぶかを書いていきたいと思います。


ここで、ぜひ理解していただきたいのが、
「ユニット」には得意不得意があり、
不得意を補い、得意とする部分を活かしてやるのが「箱」の役目
なのです。

この講座の『第4回〜第8回』で説明したように、
箱には様々な種類・特徴があります。

ユニットと相性の悪い箱を設計するのは
非常に困難ですし、非効率なのです。


それでは、各方式の箱に適当なユニットの判断基準、
そして、おすすめのユニットをいくつか選んでみました。

平面バッフル/後面開放
これらは、高度な低音再生を狙った箱ではないので、あまり型に囚われたユニット選びをしなくて結構です。
8cmフルレンジを使用しても、38cmウーハーを使用しても大丈夫です。ただ、Q0が高く、f0が低い、低音が出やすいユニットの方が好結果につながりそうです。
ユニット例:様々なユニット

密閉
Q0の値が0.5〜0.9辺りが適当とされ、またf0が低いほうが低音再生に有利です。
そして、周波数特性がある程度平坦であることが良く、 右肩上がり(高音が強いもの)は余り推奨できません。
ユニット例: ParcAudio DCU-F131W

バスレフ/ダブルバスレフ
基本的には密閉型と同じように、低音が出やすいユニットが向いています。
Q0の値が0.4以下であっても、
ウーハーのように振動板が重いユニットもOKです。
ユニット例:TangBand W4-927SCFW108N (ウーハー)

バックロードホーン
Q0が0.4以下で、周波数バランスが右肩上がりの(高音が強い、低音が弱い)ものが適当です。現在ではFOSTEX製品のFEシリーズが相当します。
『バックロードホーン用』として明記されているので、それを目安にするのも良いでしょう。
ユニット例:FE103EnFE126EnFE108EΣ

共鳴管/音響迷路
概してバックロードホーン用と同じものが使われるようですが、それだと低音不足になります。
充実した低音の伸び・量感を引き出したければ、「バスレフ」と同じものが良いとされています。ただ、ウーハーは向かず、ちょっと低音が出にくいフルレンジを選ぶと良いようです。
ユニット例:FF105WKFF125WKTangBand W4-927SC

以上がそれぞれの方式に合ったユニットになりますね。
思い描いていたユニットに合う箱、箱に合うユニットは見つかったでしょうか?
次回からは、バスレフ型スピーカーの設計に入ります。



<<[第9回]へ戻る [第11回]へ進む>>

トップページ >>初心者の自作スピーカー講座 目次 >>第10回

inserted by FC2 system